2011年05月25日
上棟式~~もちまき~~
先日の5月22日(大安)、村上市T様邸の上棟式でした。
みなさま、「餅まき」をご存知でしょうか。
ご存知ない方のために・・・餅まき(もちまき)、または餅投げ(もちなげ)とは、上棟式などの神事に際して集まった人々へ餅をまく行事。由来は、上棟式(建前)などで災いを払うために行われた神事です。
地域によっては、餅以外にも「紐を通した5円玉・50円玉」といった小銭をまくなどの独自性もあります。1980年代以降、建て売り住宅の増加、近所づきあいの希薄化などのため上棟式自体が減少しています。
以前は、よく見慣れた光景でしたが、最近は珍しくなりましたよね。
当社は施主様のご意向や社会状況の背景を取り入れつつ、行う事が多いです。

母屋(もや)を職人さん達で乗せているところです。想いをこめて真剣に!

恒例の儀式。下には餅まきされるを今か今かと待ち構える人々。ワクワク度は上がります。

十分に木材を組み込んでいます。

餅まきは無事に行う事ができました。ご利益のありそうなおもちやおまんじゅう、お菓子などを手に。
大盛況に終わりました^^!
みなさま、「餅まき」をご存知でしょうか。
ご存知ない方のために・・・餅まき(もちまき)、または餅投げ(もちなげ)とは、上棟式などの神事に際して集まった人々へ餅をまく行事。由来は、上棟式(建前)などで災いを払うために行われた神事です。
地域によっては、餅以外にも「紐を通した5円玉・50円玉」といった小銭をまくなどの独自性もあります。1980年代以降、建て売り住宅の増加、近所づきあいの希薄化などのため上棟式自体が減少しています。
以前は、よく見慣れた光景でしたが、最近は珍しくなりましたよね。
当社は施主様のご意向や社会状況の背景を取り入れつつ、行う事が多いです。

母屋(もや)を職人さん達で乗せているところです。想いをこめて真剣に!

恒例の儀式。下には餅まきされるを今か今かと待ち構える人々。ワクワク度は上がります。

十分に木材を組み込んでいます。

餅まきは無事に行う事ができました。ご利益のありそうなおもちやおまんじゅう、お菓子などを手に。
大盛況に終わりました^^!
Posted by kaiken at
13:21
│Comments(0)
2011年05月17日
伝統工法 木造住宅
新潟市北区で現在建築中の進捗状況です。
木材をふんだんに^^
完成まで、追ってアップさせていただきます♪♪




木材をふんだんに^^
完成まで、追ってアップさせていただきます♪♪




Posted by kaiken at
14:26
│Comments(0)